久留米大学病院における睡眠医療、特に睡眠時無呼吸症候群診療の歴史

閉塞型睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea Syndrome:OSAS)は、睡眠中に上気道の抵抗が増大し、無呼吸・低呼吸・いびきをきたし、睡眠が障害され、種々の合併症をきたす病態です。

1971年:久留米大学医学部精神神経科に中沢洋一先生を中心に睡眠研究グループが発足しました。
1976年:Guilleminault et al1)により睡眠時無呼吸症候群(SAS)の概念が初めて提唱されました。
このように睡眠時無呼吸症候群(SAS)は比較的新しい疾患です。
1981年:口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(Uvulopalatopharyngoplasty:UPPP)がFujita et al2)により報告されました。
久留米大学病院における睡眠時無呼吸症候群(SAS)診療の歴史は
1980年代初頭にさかのぼります。

1980年代

---1981年---
久留米大学病院精神神経科に中沢洋一助教授(当時)を中心に睡眠障害クリニックが全国に先駆け開設されました3)
当初多かった不眠症にかわって睡眠時無呼吸症候群(SAS)が漸増し、耳鼻咽喉科などと連携し病因の解明や治療法の確立に向けた研究がスタートしました3)

---1984年---
久留米大学病院耳鼻咽喉科で口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)を中心とした手術的治療が開始されました。

---1986年---
久留米大学病院耳鼻咽喉科にいびき・睡眠時無呼吸症候群を診察する専門外来として「いびき外来」が開設されました。

---1986年---
久留米大学病院歯科で口腔内装置治療が開始されました。

編集 中沢洋一
『睡眠・覚醒障害の臨床』医学書院 1986

---1980年代の終夜睡眠ポリグラフ検査(Polysomnography:PSG検査)---
当時の終夜睡眠ポリグラフ検査は精神神経科の研究室で行われていました。
検査装置はデジタル化・商品化されておらず、脳波計を改良して検査装置として用いていました。記録は紙に行っていた時代でした。
デジタル化・商品化されていない時代に終夜睡眠ポリグラフ検査を行うことは大変な作業であり、視察解析を行う精神科医の苦労は並大抵ではありませんでした。

当時の検査風景(久留米大学医学部精神神経科)

当時の検査風景
記録は紙に行われていました(久留米大学医学部精神神経科)

---1990年---
術前・術後の終夜睡眠ポリグラフ検査を比較できたUPPP症例を検討し1990年に報告しました4)が、UPPPにも限界があり、UPPPの適応の検討および他の治療と組み合わせた集学的治療の必要性が示唆されました。
しかし1980年代は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法は限られていました。

1990年代

---1990年代---
睡眠時無呼吸症候群(SAS)診療の環境が変わりました。
まず終夜睡眠ポリグラフ検査器械が発達し、デジタル化・商品化されました。このことにより一部の研究施設で行われていた終夜睡眠ポリグラフ検査が一般の病院でも行えるようになりました。
また経鼻的持続陽圧呼吸(Continuous Positive Airway Pressure: CPAP)療法の器械が発達し商品化されました。

デジタル化された終夜睡眠ポリグラフ検査装置と検査風景
(佐藤クリニック)

---1997年---
久留米大学病院呼吸器内科でCPAP療法が開始されました。

---1998年---
本邦でも経鼻的持続陽圧呼吸(CPAP)療法に対して保険診療が行えるようになりました。

2000年代

---2000年代---
睡眠呼吸障害の病態を把握し、個々の病態に応じて治療法を選択できる時代になりました。
すなわち閉塞部位の診断と終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)による睡眠呼吸動態の解析により睡眠・呼吸障害の病態を診断し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症度、閉塞部位、患者さんの希望に応じて経鼻的持続陽圧呼吸(CPAP)療法、手術、口腔内装置、減量などを組み合わせた集学的治療が行える時代になりました。

---2002年5月---
久留米大学病院では睡眠医療外来が新たに開設され、精神科医、耳鼻咽喉科医、内科医、歯科医など12の診療科と栄養部、リハビリテーション部が参加・連携して睡眠時無呼吸症候群(SAS)の集学的治療、チーム医療を行っています5)

--- 2007年4月---
内村直尚助教授が教授に就任し、新たな飛躍を続けています。

睡眠医療外来の検討会風景(久留米大学病院)

佐藤クリニックの佐藤公則は、日本の睡眠時無呼吸症候群診療の黎明期より久留米大学病院で睡眠時無呼吸症候群の診療に携わり、現在も久留米大学医学部のスタッフとして研鑽を続けています。
佐藤クリニックでは閉塞部位の診断と終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)による睡眠呼吸動態の解析により睡眠・呼吸障害の病態を診断し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症度、閉塞部位、患者さんの希望に応じて、経鼻的持続陽圧呼吸(CPAP)療法、手術、口腔内装置、減量などを組み合わせた集学的治療を行っています6)

参考文献

 1) Guilleminault C, Tilkian A, Dement WC: The sleep apnea syndromes. Ann Rev Med 27: 465-484, 1976.
 2) Fujita S, Conway W, Zorick F, et al: Surgical correction of anatomic abnormalities in obstructive sleep apnea syndrome; Uvulopalatopharyngoplasty. Otolaryngol Head Neck Surgery 89: 923-934, 1981.
 3)中沢洋一: 睡眠・覚醒障害の臨床、医学書院、東京、1986.
 4)佐藤公則、光増高夫、平野 実、他: 閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する手術治療 耳鼻臨床 83: 897-903、1990.
 5)土生川光成、内村直尚、野瀬 巌、他:睡眠時無呼吸症候群に対するチーム医療の取り組み 臨床精神医学 33: 1373-1382、2004.
 6) 佐藤公則: 睡眠時無呼吸症候群の集学的治療 口腔咽頭科 19: 171~180、2007.

トピックス 大分嚥下音声言語研究会 大分県睡眠呼吸障害研究会