第28回大分嚥下音声言語研究会
日時:2010年9月12日(日) 10:00〜12:00
場所:大分県医師会館、7階大会議室
特別講演「嚥下訓練の生理学的基盤と
運動学習理論に基づいた訓練運用」
北海道医療大学 心理科学部 言語聴覚療法学科
教授 苅安誠先生
嚥下訓練の生理的基盤と運動学習などについてご講演いただきます。
大分県では、医師、歯科医師、言語聴覚士、看護師、栄養士などがあつまって大分嚥下音声言語研究会を2001年より行なっています。
研究会は年数回開催しています。全国の著名な講師の特別講演、一般演題と教育講演による研究会を行なっています。
この研究会は医師のみならず嚥下音声言語障害患者の治療に携わっている医療関係者のための研究会です。この研究会は学会ではありませんので、演題の内容は必ずしも新しい知見だけではなく、日常臨床で困った症例の検討も行なっています。
研究会は日曜日の午前中に大分県医師会館、7階、大会議室(大分市大字駄原2892-1 TEL:097-532-9121)で開催しています。
井野邊純一、医師、井野辺病院
佐藤公則、医師、佐藤クリニック
武居光雄、医師、諏訪の杜病院
中野俊久、医師、大分医師会立アルメイダ病院
吉留宏明、医師、永松神経内科・内科クリニック
平岡 賢、言語聴覚士、大分リハビリテーション専門学校
森 淳一、言語聴覚士、湯布院厚生年金病院
【お問い合わせ】
■佐藤クリニック 耳鼻咽喉科 頭頸部外科 佐藤公則
TEL:097-535-0480、FAX:097-535-0482
■大日本住友製薬株式会社 大分事務所
TEL:097-537-0631、FAX:097-537-0638
嚥下食の展示
嚥下訓練の講習会
これまでの研究会
第1回大分嚥下音声言語研究会:2001年3月29日
一般演題
教育講演「嚥下障害の診断と治療(ビデオ)」
第2回大分嚥下音声言語研究会:2001年7月29日
特別講演「嚥下障害の診かた・考え方」
神奈川リハビリテーション病院 耳鼻咽喉科 伊藤裕之先生
第3回大分嚥下音声言語研究会:2001年11月18日
特別講演「嚥下障害のリハビリテーション」
聖隷三方原病院 リハビリテーション診療科 藤島一郎先生
第4回大分嚥下音声言語研究会:2002年2月24日
一般演題
教育講演「経腸栄養における合併症予防について」
第5回大分嚥下音声言語研究会:2002年5月19日
特別講演「嚥下障害に対する手術的治療」佐藤公則
※この回は聖マリア病院耳鼻咽喉科 吉田哲二先生の御講演予定でしたが、吉田先生が御逝去されたため佐藤が急遽講演を行いました。
第6回大分嚥下音声言語研究会:2002年8月4日
一般演題
教育演題「嚥下の仕組みと嚥下食について」
第7回大分嚥下音声言語研究会:2002年11月24日
特別講演「嚥下障害のリスク管理とチーム医療」
国立国際医療センター リハビリテ−ション科
藤谷順子先生
第8回大分嚥下音声言語研究会:2003年2月16日
一般演題
教育講演「最近の嚥下補助食品について 〜使用の基本から応用〜」
第9回大分嚥下音声言語研究会:2003年5月11日
特別講演「五段階でみる嚥下食のフードテスト」
聖隷三方原病院 栄養科 金谷節子先生
第10回大分嚥下音声言語研究会:2003年8月31日
一般演題
教育講演「褥創対策と栄養」
第11回大分嚥下音声言語研究会:2003年12月7日
特別講演「嚥下機能検査としての内視鏡検査と嚥下造影検査」
防衛医科大学校 耳鼻咽喉科 大前由紀雄先生
第12回大分嚥下音声言語研究会:2004年3月28日
一般演題
教育講演「胃食道逆流の予防について」
第13回大分嚥下音声言語研究会:2004年6月20日
特別講演「嚥下障害のリハビリテーション〜評価と重症度の考え方〜」
佐賀社会保険病院リハビリテーション科
本多知行先生
第14回大分嚥下音声言語研究会:2004年9月26日
一般演題
教育講演「最近の褥創治療について」
「摂食嚥下障害の評価(ビデオ)」
第15回大分嚥下音声言語研究会:2004年12月23日
特別講演「嚥下障害の病態と外科的治療」
九州大学医学研究院耳鼻咽喉科学 梅崎俊郎先生
第16回大分嚥下音声言語研究会:2005年4月17日
一般演題
教育講演「Nutrition Support Team
ー医療全職種の能力を引き出す新しい栄養管理システム」
合谷隆義先生
第17回大分嚥下音声言語研究会:2005年6月12日
特別講演「口腔の老化と具体的対応について」
西円山病院歯科 藤本篤士先生
第18回大分嚥下音声言語研究会:2005年10月9日
一般演題
教育講演
第19回大分嚥下音声言語研究会:2005年12月18日
特別講演「神経内科疾患と嚥下障害」
京都第一赤十字病院神経内科 巨島文子先生
第20回大分嚥下音声言語研究会:2006年4月23日
一般演題
教育講演「嚥下機能訓練の実際1」
大分リハビリテーション専門学校 平岡 賢先生
第21回大分嚥下音声言語研究会:2006年10月8日
特別講演「摂食嚥下訓練の実際」
聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部
言語聴覚学専攻 小島千枝子先生
第22回大分嚥下音声言語研究会:2007年5月13日
一般演題
教育講演「嚥下機能訓練の実際2」
大分リハビリテーション専門学校 平岡 賢先生
第23回大分嚥下音声言語研究会:2007年10月7日
特別講演「嚥下造影に基いた嚥下訓練の立案」
大阪河﨑リハビリテーション大学
言語聴覚学専攻 矢守麻奈先生
第24回大分嚥下音声言語研究会:2008年5月11日
特別講演「摂食・嚥下の神経機構、障害発生のメカニズム」
東埼玉総合病院付属清地クリニック
脳神経外科 馬場元毅先生
第25回大分嚥下音声言語研究会:2008年11月3日
特別講演「嚥下障害のフィジカルアセスメント」
愛知県立看護大学 鎌倉やよい先生
第26回大分嚥下音声言語研究会:2009年7月19日
特別講演「嚥下誘発の神経機構とのど越しの感覚」
新潟リハビリテーション大学院大学 教授
真貝富夫(しんがい とみお)先生
第27回大分嚥下音声言語研究会:2009年10月25日
特別講演「摂食・嚥下の基礎知識」
新潟大学 副学長 山田好秋先生
第28回大分嚥下音声言語研究会:2010年9月12日
特別講演「嚥下訓練の生理学的基盤と
運動学習理論に基づいた訓練運用」
北海道医療大学 心理科学部 言語聴覚療法学科
教授 苅安誠(かりやす まこと)先生